回数 | 日時 | テーマ・演題・演者 | |
---|---|---|---|
第34回 | 2023年11月30日 福岡国際会議場 |
精神医学領域におけるrTMSの臨床応用と基礎研究 |
|
国内のrTMS療法普及の現状と課題昭和大学発達障害医療研究所 中村 元昭 |
|||
脳活動状態駆動型TMSの可能性について東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 渡部 喬光 |
|||
基礎研究で探るTMSの原理と可能性東北大学大学院生命科学研究科 教授 筒井 健一郎 |
|||
文献レビュー東京大学医学部附属病院 検査部 代田 悠一郎 |
|||
第33回 | 2022年11月24日 国立京都国際会館 |
非侵襲的脳刺激法によるneuromodulation 基礎と臨床 |
|
非侵襲的脳刺激の運動生理学・リハビリテーション医学への応用京都大学大学院医学研究科附属脳機能総合研究センター 小金丸 聡子 |
|||
脳の微細構造によるrTMSの事後効果の予測大阪大学大学院 生命機能研究科 木村 一皓 |
|||
磁気刺激(QPS)による時間認知の操作昭和大学医学部生理学講座 生体調節機能学部門 本間 元康 |
|||
文献レビュー東京大学医学部附属病院 検査部 代田 悠一郎 |
|||
第32回 | 2021年12月16日 仙台国際センター |
磁気刺激の応用による脳内情報処理機構の解明 |
|
Closed-loop/state-informed TMS-EEGによる脳情報処理の解明自然科学研究機構・生理学研究所・システム脳科学研究領域 神経ダイナミクス研究部門・教授 北城 圭一 |
|||
TMSとfMRIを用いたヒト大脳皮質認知情報処理の解析順天堂大学医学部生理学第一講座 小西 清貴 |
|||
TMS-EEG同時計測法によるrTMS療法の作用機序の解明慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 和田 真孝 |
|||
文献レビュー東京大学医学部附属病院 検査部 代田 悠一郎 |
|||
第31回 | 2020年11月26日 国立京都国際会館 |
第31回 磁気刺激法の臨床応用と安全性に関する研究会 |
|
EEG-TMSによる脳活動状態の評価と脳機能修飾東京大学大学院教育学研究科/ 科学技術振興機構さきがけ 武見 充晃 |
|||
下肢一次運動野に対するTheta Burst Stimulationによる脊髄可塑性の誘導順天堂大学保健医療学部理学療法学科 山口 智史 |
|||
反復単相性 4 連発磁気刺激法 (QPS) の臨床応用慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 川上 途行 |
|||
文献レビュー 2020東京大学医学部附属病院 検査部 代田 悠一郎 |
|||
第30回 | 2019年11月28日 ザ・セレクトン福島 |
第30回 磁気刺激法の臨床応用と安全性に関する研究会 |
|
広範囲刺激コイルの特性と利点東京大学工学部 関野 正樹 |
|||
難治性神経障害性疼痛に対する一次運動野刺激 刺激最適条件の探索大阪大学大学院医学系研究科脳神経機能再生学 細見 晃一 |
|||
アルツハイマー型認知症に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の試み大阪大学大学院医学系研究科脳神経機能再生学 眞野 智生 |
|||
文献レビュー 2019東京大学医学部附属病院 神経内科 濱田 雅 |
回数 | 日時 | テーマ・演題・演者 | |
---|---|---|---|
第29回 | 2018年11月8日 東京ファッションタウンビル |
テーマ:非侵襲的脳刺激法(NIBS)による視覚野・関連領域の可塑性誘導 |
|
反復ペアTMS 刺激によるVEP の脱抑制金沢大学 国際基幹教育院 木村 岳裕 |
|||
tACS による視覚野の可塑的変化九州大学大学院医学研究院 臨床神経生理学教 中薗 寿人 |
|||
磁気刺激による聴覚視覚統合の干渉 ーマガーク効果を用いた検討ー
|
|||
文献レビュー 2018東京大学医学部附属病院 神経内科 濱田 雅 |
|||
第28回 | 2017年11月29日 パシフィコ横浜 |
テーマ:神経機能回復の基礎と臨床 |
|
fMRI からみた rTMS によるリハビリテーション効果の機序鹿教湯三才山リハビリテーションセンター 鹿教湯病院 神経内科 片井 聡 |
|||
ヒト脊髄内の代替神経機構を強化する運動機能の回復戦略杏林大学 医学部 統合生理学教室 大木 紫 |
|||
Brain-Machine Interface リハビリテーション研究における TMS, tDCS の活用例慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科 牛場 潤一 |
|||
文献レビュー 2017東京大学医学部付属病院 神経内科 濱田 雅 |
|||
第27回 | 2016年10月27日 ホテルハマツ |
テーマ:磁気刺激の実際の治療効果 |
|
難治性神経障害性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激大阪大学大学院医学系研究科 脳神経機能再生学・脳神経外科学 細見 晃一 |
|||
脳卒中後片麻痺に対するrTMSと集中的リハの併用療法~neural plasticity enhancerとしてのrTMS~国際医療福祉大学三田病院 リハビリテーション科 角田 亘 |
|||
尿失禁に対する磁気刺激療法獨協医科大学病院 排泄機能センター(泌尿器科) 山西 友典 |
|||
文献レビュー 2016東京大学医学部附属病院 神経内科 濱田 雅 |
|||
第26回 | 2015年11月5日 大阪国際会議場 |
テーマ:磁気刺激の臨床応用と治療効果 |
|
機能神経外科における経頭蓋磁気刺激の臨床応用日本大学医学部脳神経外科学系応用システム神経科学分野 山本 隆充 |
|||
磁気刺激法による神経可塑性の変化に対して変性疾患治療薬が及ぼす影響福島県立医科大学医学部 神経内科学講座 榎本 博之 |
|||
片麻痺の治療を目的とした磁気刺激装置の評価に用いるガイドライン作成への取組み東北大学大学院医工学研究科 リハビリテーション医工学分野 出江 紳一 |
|||
文献レビュー 2015東京大学医学部附属病院 神経内科 濱田 雅 |
|||
第25回 | 2014年11月19日 福岡国際会議場 |
テーマ:磁気刺激とうつ病 |
|
rTMSの我が国のうつ病診療への導入について和歌山県立医科大学 神経精神医学教室 篠崎 和弘 |
|||
うつ病rTMSの国内導入へ向けた取り組みの現状と課題神奈川県立精神医療センター/昭和大学発達障害医療研究所 中村 元昭 |
|||
治療抵抗性うつ病への左前頭前野高頻度rTMSの有効性及び安全性に関する予備的研究: わが国への導入を目指して杏林大学医学部 精神神経科学教室 長谷川 崇 |
|||
文献レビュー 2014福島県立医科大学 神経内科学講座 宇川 義一 |
|||
第24回 | 2013年11月7日 高知県立県民文化ホール |
テーマ:臨床を見据えた刺激法の工夫と今後の進展 |
|
電気・磁気刺激装置による体内誘導電流評価技術の現状と問題点名古屋工業大学大学院工学研究科 平田 晃正 |
|||
前運動野と一次運動野の関連:shortest interval interaction between PM and M1東京大学医学部附属病院 神経内科 花島 律子 |
|||
経頭蓋直流電気刺激の臨床応用慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 藤原 俊之 |
|||
文献レビュー 2013福島県立医科大学 神経内科学講座 宇川 義一 |
|||
第23回 | 2012年11月8日 京王プラザホテル |
テーマ:反復磁気刺激法臨床応用の新たな展開 |
|
論理的思考の神経基盤:経頭蓋磁気刺激を用いた研究日本大学医学部 脳神経外科学系 光量子脳工学分野 辻井 岳雄 |
|||
経頭蓋磁気刺激による神経興奮特性の変化九州大学 大学院システム情報科学研究院、大学院システム生命科学府 伊良皆 啓治 |
|||
4連発磁気刺激法による運動野固有リズムの検出東京大学医学部附属病院 神経内科 花島 律子 |
|||
脳卒中後運動麻痺に対する両側反復経頭蓋磁気刺激法東北大学大学院医学系研究科 肢体不自由学分野 竹内 直行 |
|||
文献レビュー2012福島県立医科大学 神経内科学講座 宇川 義一 |
|||
第22回 | 2011年11月10日 グランシップ |
テーマ:反復磁気刺激を役立てるために |
|
脳卒中後遺症の反復磁気刺激による治療北海道大学病院 リハビリテーション科 生駒 一憲 |
|||
単相性4連発磁気刺激法(QPS)での刺激条件の検討福島県立医科大学医学部 神経内科学講座 中村 耕一郎 |
|||
反復磁気刺激によるパーキンソン病治療の確立東京大学 神経内科 代田 悠一郎 |
|||
文献のサマリー福島県立医科大学医学部 神経内科学講座 宇川 義一 |
|||
第21回 | 2010年11月1日 神戸ポートピアホテル |
テーマ:ヒト中枢神経系での可塑性の誘導:治療を目指したこれから10年に向けて |
|
Induced plasticity of the human motor cortex by paired associative stimulation (PAS)Department of Neurology, Nagoya city University Graduate School of Medicine* Human Brain Research Center, Kyoto University Graduate School of Medicine** Yoshino Ueki |
|||
Safety of the quadripulse transcranial magnetic stimulation (QPS)Department of Neurology, School of Medicine, Fukushima Medical University Setsu Nakatani-Enomoto |
|||
第20回 | 2009年11月18日 北九州国際会議場 |
テーマ:20周年記念特別プログラム |
|
経頭蓋磁気刺激による誘発視覚の解析:ブレインマシンインターフェースへの非侵襲的アプローチ大阪大学 脳神経外科、大阪大学 保健学科 平田 雅之 |
|||
磁気刺激による神経ネットワークの解明東京大学医学部附属病院 神経内科 花島 律子 |
|||
Towards understanding of the neural control of movement:multidisciplinary neuroimaging approach国立精神・神経センター 神経研究所、科学技術振興機構 さきがけ 花川 隆 |
|||
Report on the international workshop concerning safety considerations with TMSHuman Motor Control Section, NINDS, NIH, Bethesda, USA Mark Hallett, M.D. |
回数 | 日時 | テーマ・演題・演者 |
---|---|---|
第19回 | 2008年11月12日 神戸国際会議場 |
テーマ:磁気刺激と治療 |
新しいコイルによる下肢の神経根磁気刺激法東京大学医学部附属病院 神経内科 松本 英之 |
||
脳卒中に対する反復経頭蓋磁気刺激治療北海道大学病院 リハビリテーション科 竹内 直行 |
||
補足運動野反復磁気刺激によるパーキンソン病治療東京大学医学部附属病院 神経内科、日本学術振興会 特別研究員、厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業「補足運動野反復磁気刺激による大脳基底核疾患治療の開発班」 濱田 雅 |
||
てんかんモデル動物に対するrTMS治療産業医科大学 神経内科 由比 友顕 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review(15)産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
||
第18回 | 2007年11月21日 栃木県総合文化センター |
テーマ:TMSの小児に対する応用と今後の可能性 |
磁気刺激は人の脳で何をしているのか福島県立医科大学 神経内科 宇川 義一 |
||
小児期脳障害の運動機能の可塑性変化鳥取大学医学部 脳神経小児科 前垣 義弘 |
||
磁気刺激法の小児神経疾患への応用横浜市立大学附属市民総合医療センター 小児総合医療センター 根津 敦夫 |
||
磁気刺激法の小児への応用と安全性基準作成について安原こどもクリニック 安原 昭博 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review(14)産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
||
第17回 | 2006年11月29日 パシフィコ横浜 アネックスホール |
テーマ:rTMSによる大脳機能研究と治療法としての応用 |
rTMS によるてんかん発作抑制の試み京都大学 神経内科 木下 真幸子 |
||
視覚単語認知における二重神経経路とその課題依存性選択東京大学大学院医学系研究科・認知言語医学講座・音声言語医学分野 中村 仁洋 |
||
シータバースト連続磁気刺激のヒト運動野・感覚野への影響熊本機能病院 神経生理センター 松永 薫 |
||
難治性疼痛および不随意運動に対する経頭蓋磁気刺激療法大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科 齋藤 洋一 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review(13)―反復経頭蓋的磁気刺激(rTMS)の動向―産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
||
第16回 | 2005年11月30日 福岡国際会議場 |
テーマ:「TMSの実績と未来」~眞野行生先生を偲んで~ |
眞野行生先生メモリアルレクチャー―磁気刺激研究の黎明期から未来へ―東京大学大学院医学系研究科 生体物理医学専攻 医用生体工学講座 上野 照剛 |
||
DBS中の経頭蓋磁気刺激(TMS)は安全か?信州大学 脳神経内科 リウマチ・膠原病内科 森田 洋 |
||
単発磁気刺激コイル直下における大脳皮質ヘモグロビン濃度の変化:Near-infrared spectroscopy による同時計測法を用いて防衛医科大学校 第三内科 望月 仁志 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review(12)―反復経頭蓋的磁気刺激(rTMS)のこの2年の動向―産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
||
第15回 | 2004年11月17日 ホテル日航東京 |
テーマ:rTMSの治療効果と新しい臨床応用 |
単相性TMSと二相性TMSの差異東京大学医学部 神経内科 新井 憲俊 |
||
リハビリテーションの観点から-脳の可塑性-東北大学大学院医学系研究科 肢体不自由学分野 出江 紳一 |
||
リハビリテーションと脳の可塑性 -rTMSと末梢感覚入力による感覚運動野の興奮性変化について静岡県立静岡がんセンターリハビリテーション科 辻 哲也 |
||
脊髄小脳変性症に対するrTMSの治療効果東京大学 神経内科 岡部 慎吾 |
||
第14回 | 2003年10月1日 旭川グランドホテル |
テーマ:rTMSの治療効果と新しい臨床応用 |
上肢ジストニーに対する低頻度rTMSによる治療の可能性 1.急性効果 2.長期効果徳島大学医学部 神経内科 村瀬 永子 |
||
漢字の視覚想起におけるrTMSの影響京都大学大学院医学研究科 高次脳機能総合研究センター 美馬 達哉 |
||
仙骨部高頻度反復磁気刺激の神経因性膀胱に対する治療効果九州大学医学部 神経内科 川尻 真和 |
||
サル用磁気刺激コイルの開発とその工学的特性日本光電工業株式会社 野中 幸夫 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review(11)産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
||
第13回 | 2002年11月13日 福島テルサ |
テーマ:経頭蓋磁気刺激法の最近のトピックス |
経頭蓋磁気刺激による脳血流変化国立精神・神経センター武蔵病院 放射線診療部 大西 隆 |
||
低頻度経頭蓋小脳磁気刺激の副作用京都大学大学院医学研究科附属高次脳機能総合研究センター 佐藤 岳史 |
||
うつ病治療におけるTMSとECTの比較杏林大学医学部 精神神経科学教室 藤田 憲一 |
||
皮質セロトニン神経系におよぼす連続経頭蓋磁気刺激の影響北海道大学大学院医学研究科 リハビリテーション医学分野 菅野 学 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review (10)―反復経頭蓋的磁気刺激(rTMS)のこの一年の動向―産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
||
第12回 | 2001年11月7日 日本都市センター |
テーマ:磁気刺激によるパーキンソン病の治療 |
rTMSのラットにおける機能薬理学的検討北海道大学大学院医学研究科 リハビリテーション医学 菅野 学 |
||
パーキンソン病に対するrTMSによる治療東京大学大学院医学系研究科 脳神経医学専攻 神経内科学 岡部 慎吾 |
||
パーキンソン病に対する最近の外科治療日本大学医学部 脳神経外科 片山 容一 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review (9)―経頭蓋的高頻度磁気刺激(rTMS)の最近の動向―産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
||
第11回 | 2000年12月13日 国立京都国際会館 |
テーマ:磁気刺激法の生体工学的基礎と臨床応用 |
経頭蓋的磁気刺激法の診断治療への応用の有用性と安全性東京大学大学院 医学系研究科 生体物理医学専攻 医用生体工学講座 生体情報学教室 上野 照剛 |
||
単発および高頻度磁気刺激における生体内誘導電流分布の検討鹿児島大学工学部 生体工学科 湯ノ口 万友 |
||
小児における経頭蓋磁気刺激法の応用と安全性について関西医科大学附属香里病院 安原 昭博 |
||
運動野低頻度磁気刺激によるSEPの変化東京大学附属病院 神経内科 榎本 博之 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review(8)―経頭蓋的高頻度磁気刺激(rTMS)の最近の動向―産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
||
第10回 | 1999年11月10日 京王プラザホテル |
テーマ:高頻度磁気刺激法の基礎と臨床応用 |
高頻度磁気刺激のメカニズムと安全性日本光電株式会社 鎗田 勝 |
||
ラットでの高頻度磁気刺激の安全性の検討産業医科大学 神経内科 松永 薫 |
||
高頻度磁気刺激のヒトへの応用-神経生理学的視点から-鹿児島大学医学部 神経精神医学 滝川 守国 |
||
仙骨部高頻度連発磁気刺激による尿失禁治療東京大学医学部 神経内科 榎本 博之 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review(7)―経頭蓋的高頻度磁気刺激(rTMS)のガイドライン―産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
回数 | 日時 | テーマ・演題・演者 |
---|---|---|
第9回 | 1998年11月11日 神戸国際会議場 |
テーマ:経頭蓋的磁気刺激の安全性と臨床応用 |
大きな音のヒト大脳運動野に対する影響東京大学医学部 神経内科 宇川 義一 |
||
Motor Evoked Potential の波形形成およびその解釈の問題点について京都大学医学部 神経内科 幸原 伸夫 |
||
精神神経疾患に対する Electroconvulsive Therapy(ECT) の臨床効果東京都立荏原病院 精神科 土井 永史 |
||
高頻度磁気刺激の安全性と応用大分医科大学 脳神経外科 藤木 稔 |
||
第8回 | 1997年11月19日 アクロス福岡 |
テーマ:二連発および高頻度連発磁気刺激法について |
眼球運動中枢の磁気刺激による分析東京大学医学部 神経内科 寺尾 安生 |
||
Task-specific dystoniaの磁気刺激による解析奈良県立医科大学 神経内科 生駒 一憲 |
||
経頭蓋磁気刺激運動誘発電位における持続的な意識的脱力の影響山口大学医学部 整形外科 淵上 泰敬 |
||
磁気刺激のParkinson病治療への応用久留米大学医学部 脳神経外科 島本 宝哲 |
||
高頻度磁気刺激とkindling現象鹿児島大学医学部 神経精神科 滝川 守国 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review(6)―高頻度磁気刺激(rMS)の安全性―産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
||
第7回 | 1996年10月30日 新潟県民会館 |
テーマ:二連発および高頻度連発磁気刺激法について |
サルを実験modelとした高頻度磁気刺激法の高次脳機能に及ぼす影響和歌山県立医科大学 整形外科 石口 明 |
||
高頻度経頭蓋磁気刺激法による遺伝子発現大分医科大学 脳神経外科 藤木 稔 |
||
二連発磁気刺激の臨床応用東京大学医学部 神経内科 宇川 義一 |
||
磁気刺激による筋の収縮patternの検討北海道大学医学部 リハビリテーション医学 中馬 孝容 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review(5)―高頻度磁気刺激(rMS)―産業医科大学 神経内科 辻 貞俊 |
||
第6回 | 1995年10月18日 Kyoto International Conference Hall |
テーマ:Transcranial Magnetic Stimulation |
The microphysiology of human corticospinal connections studied with transcranial magnetic stimulationThe Radcliffe Infirmary, University of Oxford, UK Kerry R. Mills |
||
Localized magnetic stimulation of the human brain and nerve excitation modelsInstitute of Medical Electronics, University of Tokyo, Japan Shoogo Ueno |
||
Mapping the cerebral cortexNational Institute of Neurological Disorders and Stroke, NIH, USA Mark Hallett |
||
Facilitatory and inhibitory mechanisms of brain transcranial stimulation in the healthy and in neurological disordersOspedale "S. Giovanni Calibita", Fatebenefratelli, Italy Paolo M. Rossini |
||
Flow of symbolic visual information from retina to vocalizationState University of New York Health Science Center at Brooklyn, USA Roger Q. Cracco |
||
Motor reorganization in central and peripheral nervous system diseasesNara Medical University, Japan Yukio Mano |
||
Motor evoked potentials ― Neurophysiological correlates of clinical signs and symptomsThe National Hospital for Neurology and Neurosurgery, UK Nicholas M.F. Murray |
||
Specificity and sensitivity of magnetic stimulation techniques in neurological disordersINSELSPITAL, University of Berne, Switzerland Christian W. Hess |
||
第5回 | 1994年10月26日 仙台国際センター |
テーマ:磁気刺激に関する最近の知見 |
経頭蓋磁気刺激法による術中neuromonitoring富山医科薬科大学 整形外科学 北川 秀機 |
||
神経疾患における大脳運動野二連発刺激東京大学 脳研神経内科学 花島 律子 |
||
運動neuron疾患における脊髄運動neuronの興奮性について京都大学 神経内科学 幸原 伸夫 |
||
Pudendal nerveの運動、知覚成分の磁気・電気刺激による分析Iowa大学 神経学 臨床神経生理部門 山田 徹 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review:その4産業医科大学 神経内科学 辻 貞俊 |
||
第4回 | 1993年11月19日 鹿児島サンロイヤルホテル |
テーマ:磁気刺激に関する最近の知見 |
磁気刺激運動誘発電位による中枢運動路興奮性の検討東京医科歯科大学神経内科 横田 隆徳 |
||
経頭蓋磁気刺激による顔面神経機能評価法鹿児島大学医学部脳神経外科 時村 洋 |
||
<追加発表>磁気刺激による顔面神経刺激部位の検討慶應義塾大学医学部脳神経外科 大平 貴之 |
||
<追加発表>磁気刺激による顔面神経評価法虎の門病院脳神経外科 関 要次郎 |
||
磁気刺激による脊椎脊髄疾患の運動路評価埼玉医科大学総合医療センター整形外科 飯塚 正 |
||
経頭蓋刺激による脊髄硬膜外導出脊髄電位ー麻酔薬の影響新潟大学医学部麻酔科 飛田 俊幸 |
||
磁気刺激によるsudomotor functionの評価産業医科大学神経内科 魚住 武則 |
||
磁気刺激法の安全性に関する文献review(3)産業医科大学神経内科 辻 貞俊 |
||
第3回 | 1992年10月7日 明治記念館 |
テーマ:磁気刺激による誘発電位 |
磁気刺激の安全性:とくに高次脳機能に及ぼす影響について和歌山医大・整形外科 玉置 哲也 |
||
経頭蓋磁気刺激による皮質興奮性の基礎的検討九州大工・電子工学科 上野 照剛 |
||
術中脊髄モニタリング:その現状と問題点東京女子医大・小児科 林 北見 |
||
単一運動単位を用いた運動系機能の検討京都大医・神経内科 幸原 伸夫 |
||
磁気刺激法による運動野ニューロン機構の解析奈良医大・神経内科 眞野 行生 |
||
第2回 | 1991年11月13日 松本あがたの森文化会館 |
テーマ:パルス磁気刺激法の有用性と安全性の検討 |
運動野機能分布の検討大分医科大学・脳神経外科 藤木 稔 |
||
運動機能の評価法としての検討日本大学・医・脳神経外科 坪川 孝志 |
||
大脳運動野の興奮性の変化について-小脳刺激法を中心にー東京大学・医・神経内科 宇川 義一 |
||
機器の特徴について神戸医療技術専門学校 豊島 英徳 |
||
PETによる安全性の検討京都大学・医・神経内科 濱野 利明 |
||
安全性の文献のまとめ(2)産業医科大学・神経内科 辻 貞俊 |
||
第1回 | 1990年10月26日 日本都市センター |
テーマ:パルス磁気刺激法の安全性の検討 |
機器・刺激法の安全性の検討九州大学・工・電子工学科 上野 照剛 |
||
動物での安全性の検討奈良医大・神経内科 眞野 行生 |
||
臨床応用での安全性の検討日本大学・医・整形外科 町田 正文 |
||
安全性についての文献のまとめ産業医科大学・神経内科 辻 貞俊 |