開催記録

プログラムへ戻る

「第2回膵Perfusion CT画像研究会」一般演題9

9.「慢性膵炎急性増悪におけるPerfusionCT・膵虚血判定の留意点」

京都府立医科大学 消化器内科

発表者:阪上 順一(さかがみ じゅんいち)

共同研究者:保田宏明、十亀義生、内藤裕二、片岡慶正、吉川敏一

はじめに

急性膵炎発症時における膵虚血の判定に膵Perfusion CTの有用性が報告されている。急性膵炎の多くは正常膵に発症すると考えられるが、厚労省急性膵炎全国調査(2007)によると慢性膵炎に続発する急性膵炎は4.8%に存在する。

目的

慢性膵炎急性増悪におけるPerfusion CT・膵虚血の判定に苦慮した代表例3例を提示する。

方法

当院における膵Perfusion CTはPhilips社のBrilliance 64を用い下記の設定で息止めなしで撮像している(IRB通過)。Voltage : 120 Kv、mAs : 100 mAs、Collimation : 32 x 1.25 (5 mm x 8 slice)、Slice thickness : 5 mm、Slice increment : 0 mm、Rotation time : 0.4 sec、Cycle time : 2.0 sec、Filter : B、Scan time : 60 sec。健常成人の膵実質のPerfusion値は60~70ml/min/100ml(以下単位を略す)が多い。

症例1

36歳男性。アルコール性慢性石灰化膵炎の急性増悪で膵頭部の虚血を疑い、Perfusion CTを撮影した。膵頭部のPerfusion値は14.6±4.9であったが、膵石が近傍スライスにあると異なった数値が得られた(例;110.7)。

症例2

58歳男性。急性膵炎発症時のPerfusion値は15.0±2.5、軽快後は18.6±1.2。後の検索で特発性早期慢性膵炎と診断された。

症例3

57歳女性。アルコール性慢性石灰化膵炎の急性増悪。膵頭部にRVS下ソナゾイド造影USでバブルの流入のない無血領域を認めたが、同部位のPerfusion値は7.7±1.7であった。

代表的なスライド
スライド9
拡大して見る

症例3におけるPerfusion CT
ROI(赤)

RVS-CEUSでは無血領域であるが、Perfusion値=7.7 ml/min/100mlと数値化された

ROI(黄)

無血領域近傍の虚血域を疑うが膵石近傍であるため、やや高い(Perfusion値=21.4 ml/min/100ml)を呈していると思われた。

ROI(青)

慢性膵炎の通常灌流域はPerfusion値が低い症例もあるため、虚血域かどうかの判定に苦慮した。(Perfusion値=13.4 ml/min/100ml)

結語

慢性膵炎におけるPerfusion CTでは以下の点に留意すべきと考えた。1.膵石近傍にROIをとると異常値を呈する。2.通常灌流域と虚血域のPerfusion値の幅が狭い。3.無血領域でもPerfusion値が数値化される。