研究会会則
「腹部エコー研究会」会則
会則 | 細則 | 幹事名簿 | 内規
1.総則
本研究会を「腹部エコー研究会」と称する。
2.目的
本研究会は腹部疾患における超音波診断についての検討を行い、会員相互の知識・技術の向上を図り、医療に寄与することを目的とする。
3.事業
本会は2.の目的を達成するため、原則として年3回研究集会を開催する。
4.会員
本研究会の会員は腹部疾患における超音波診断について興味を持ち、かつ本会の趣旨に賛同する医療関係者とする。
5.役員
本研究会を円滑に運営するため以下の役員を置く。
- 会長:
- 幹事の中から選出し、本会の代表として本会を運営する。
- 監事:
- 本会の運営を監査する。
- 幹事:
- 本会を運営する。
- 当番幹事:
- 幹事の中から輪番制で選出し、研究集会を担当する。
- 顧問:
- 本会の運営を補佐する。
6.本研究会の運営は細則をもって定める。
7.補則
本会の会則は、幹事会の決議を経て改正することができる。
8.本会の会則は平成7年4月1日より施行する。
ページトップへ
会則 | 細則 | 幹事名簿 | 内規
「腹部エコー研究会」細則
1.会員
- (1)入会:会員になろうとする者は、入会申し込み書を提出し、当該年度より会費を納入する。
- (2)退会:本人より申し出があった場合。2年連続して会費未納の場合は自動的に退会となる。
- (3)特典:会員に対しては研究集会の案内、ホームページ閲覧に必要なユーザーID・パスワードを貸与する。
- (4)会費:年会費3,000円とする。
2.役員
- (1)幹事は会員の中から推薦を受け幹事会で決定する。
- (2)会長は幹事会で協議し決定する。
- (3)監事は幹事会で協議して決定する。
- (4)顧問は幹事会で推薦し決定する。
- (5)抄録編集委員は幹事の中から2名選出し、原則として任期は2年とする。改選は毎年1名ずつとするが、再選を妨げない。
会則 | 細則 | 幹事名簿 | 内規
会長 |
森 秀明 |
杏林大学医学部 消化器内科学 |
監事 |
若杉 聡 |
公立学校共済組合関東中央病院 超音波検査室 |
幹事 |
飯島 尋子 |
兵庫医科大学 消化器内科 |
小川 眞広 |
日本大学病院 消化器内科 |
片桐 聡 |
学校法人東京女子医科大学東京女子医科大学八千代医療センター 消化器外科 |
川内 章裕 |
池袋病院 外科 |
國分 茂博 |
新百合ヶ丘総合病院 内視鏡センター |
小山 里香子 |
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 消化器内科(肝・胆・膵) |
斎藤 明子 |
国立国際医療研究センター 消化器内科 |
酒井 雄三 |
国保坂下診療所 内科 |
竹内 和男 |
赤坂虎の門クリニック |
辻本 文雄 |
野村病院 放射線科 |
中田 典生 |
東京慈恵会医科大学病院 放射線医学講座 |
箱崎 幸也 |
医療法人社団元気会横浜病院 |
藤本 武利 |
飯田病院 外科 |
松本 直樹 |
学校法人日本大学日本大学医学部附属板橋病院 消化器・肝臓内科 |
水口 安則 |
国立がん研究センター中央病院 臨床検査部 |
3.事務局
本会の事務局を次に置く。事務局は本会の事務並びに会計処理を行う。
- <事務局>
- 東京都三鷹市新川6-20-2
- 杏林大学医学部 消化器内科学 森 秀明
4.抄録編集委員
抄録編集委員と任期は以下のごとくとする。
飯田病院 外科 藤本武利 (2017〜2018年度:第124回・第126回・第128回)
東京慈恵会医科大学病院 放射線医学講座 中田典生 (2018〜2019年度:第127回・第129回・第131回)
兵庫医科大学 消化器内科 飯島尋子 (2019〜2020年度:第130回・第132回・第134回)
杏林大学医学部 消化器内科学 森 秀明(2021〜2022年:第133回・第135回・第137回)
5.会計
- (1)本会の会計年度は毎年4月1日から3月31日までとし、幹事会は監事の監査報告を受ける。
- (2)本会の会計は会費を以て充当する。
- (3)抄録作成費用は本会の会計口座から拠出する。
- (4)本会の会計口座の預金通帳は、事務局が保管するものとする。
6.研究集会
- (1)本研究集会の運営は各幹事の輪番制で行い、内容は当番幹事に一任するが、症例検討を中心とする。
- (2)本研究集会の開催は年3回とし、原則として5月、9月、1月の土曜日の午後とする。
- (3)研究会会員名簿を作成し、それにしたがって研究集会案内を送付する。プログラム、抄録集については、腹部エコー研究会HPに掲載する。
- (4)プログラム記載および演題名決定に関する内規については別途定める。
7.ホームページ
本研究会のHPを本研究会とエーザイ(株)の共同運営にてエーザイ(株)サーバー内に開設する。HPの運用にあたっては別に定める 「腹部エコー研究会ホームページ運用規程」に従うものとする。
8.幹事会
幹事会は原則として年1回、5月度に研究会当日に会長が召集し、年度ごとの事業報告と、次年度の運営について協議する。ただし、必要が生じた場合は随時幹事会を開催することがある。
9.抄録集
- (1)当番幹事が責任を持って抄録原稿を集めるとともに、症例検討会での討論の要点をまとめ、抄録編集委員に送付する。抄録編集委員は校正を含め抄録集の編集に当たる。
- (2)抄録集は腹部エコー研究会HP上に掲載し、会員に対してHP入室のためのIDおよびパスワードを貸与する。
10.補則
本会の細則は、幹事会の議決を経て改正することができる。
11.本会細則は平成9年4月1日より施行する。
改訂細則は平成28年4月より施行する。(改訂部分は※)
会則 | 細則 | 幹事名簿 | 内規
プログラム記載および演題名決定に関する内規
腹部エコー研究会
1.腹部エコー研究会細則第6の(4)の規定にもとづき、研究会当日も含めこの期日までに公開配布するプログラム記載等については、以下のように定める。
2.プログラム記載および演題名決定の基準
- (1)医療用医薬品製造販売業公正取引協議会の公正競争規約に基づき、学会としての形式に則ったプログラム記載内容とする。
- (2)当会の発表および討論において、疾患名さらには由来臓器までをも特定できない表現が必須であることに則り、プログラム上の演題名を決定する。
- (3)最終的には当番幹事へ一任とする。
3.具体的な演題名を決定する際の留意事項
- (1)より一般的な演題名としては、「腹部に異常エコーを認めた一例」「腹部病変の一例」「腹部腫瘤の一例」「左上腹部腫瘤の一例」等から選ぶ。
- (2)誰が見ても完全に肝内病変である、胆嚢病変である等、病変の由来臓器が明確に判断できる症例は、「肝臓病変の一例」「肝疾患の一例」「胆嚢病変の一例」「胆嚢疾患の一例」などのように記載してもよい。
- (3)上記の例示を参考にし、全ての演題名が同一と判断されないよう配慮する。
4.本内規は、平成28年9月15日より施行する。